2023.10.15 更新
第164回 「この街で」
 地域の掲示板などで「高齢者がいつまでも安心して暮せるこの街に」など、笑顔の高齢者の写真付きのポスターは多く見る。辛口の人は言う「『差別をなくそう』と同じで、大体地域の広報板は実態の真逆」と。言われればそうかなあとも思える。

 そんな中、このタイトル曲の由来には驚いた。
それまで、「誰もいない海」のトワエモアのCDでは耳にして、同じメロディの繰り返し、歌詞も自然体ですぐ覚えられる単調な歌との印象は持っていた。それが実は…。
 2000年愛媛県松山市の「21世紀に残したいことば」で市民から2000点以上の作品が寄せられ、その松山市長賞を受賞したのが「生まれ、恋し、結婚し、母になったこの街でおばあちゃんになり、おじいちゃんになった貴方と歩きたい」という作品で、5年を経て「この街で」という歌が誕生した。
 それは、2005年同市での「日本ペンクラブ・平和の日、松山の集い」
この作品に感動した新井満さんと三宮麻由子さんが先の言葉に即興で曲をつけ、歌として披露したという。
(新井満さんとは「千の風になって」の作詞作曲家。2006年のNHK紅白歌合戦で秋川雅史が歌い、大ブレイクしたのは有名)
その後、地元TV局がこの模様を放送したことで、全国各地から問い合わせがあり、新井氏は自費で「この街で」を録音し、その原版を松山市に寄贈。以降この曲は、中島啓江、岡本知高などの実力者や、先のトワエモアなどのポピュラーシンガーなど10組がカバーする松山発オールジャパンの曲となっていった。
その神髄はメロディーの単調さだけでなく、単調な詩に、現実の地域で生き続ける喜びと難しさをも包み込むやさしさにあったようだ。

 同じような現象は、卒業式定番にもある。
1991年埼玉県の中学教諭と校長のコンビによる「旅立ちの日に」。
今では、クラシックの「仰げば尊し」、ポピュラーの「贈る言葉」を抜いて、全国の中・高校で歌われているという。つまり、目の前の生徒たちが歌いたい、気持ちにピッタリなのは「仰げば尊し」より「旅立ちの日に」であり、卒業式の歌の形式を重んじる人々は、この現実を認めねばならない。

 これら市民共感のさざ波が静かに広がり、既成の固定概念を崩していく様は、何とも痛快な話ではないか。いわゆる素人の一言のつぶやきに、後塵を拝したプロが目をつけ、急ぎ全国展開していく様が目に見えるよう。
この二つの曲が初めての方、パソコン広げ音量アップしてぜひ聴いてください。
私はその間、本ブログもその足元に近づける様、爪の垢を煎じておきますので。
2023.10.15 更新
腑抜けNO会、ヴォーリーズの世界探訪(10/28)
2023.10.15 11:07 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 腑抜けNo会
2023.10.15 更新
ベトナム料理作る会
ベトナム料理を作ろう
ベトナム留学生の指導で、日本人の我々が四苦八苦してベトナム料理作って、「さあ〜、食べよう」の段階。でも「これ何?どうして食べるの?」と不安な顔々。
2023.10.01 更新
第163回 「こんにちは母さん」
 前々号、前号とバージョンアップした新生ブログの解説をしてきて、ご理解いただけたと思うので、今号から従来のスタイルに戻る。

 この数年、山田洋次監督と吉永小百合主演コンビの「母べぇ」など数本はどうもスッキリせず、一言で言えば凡作の感が強かったので、観るか観まいか迷ったが、この酷暑の中、映画館で涼むのも良いか程度で入館した。果たして2時間後、心身とも久しぶりの涼感に浸った。
 それは、高齢者をめぐる生々しい現実と、老女(吉永小百合)が老男(寺尾聡)に恋するという新しい切り口だったからだ。老男が老女に恋するのはありがちだが、その逆は少ないというか、表に出ないからだとも言う。何でもこの設定は山田監督の実体験によると。
その事態に息子(大泉洋)は「そんなのありえないダメ」と頭を抱えるが、孫(永野芽郁)は「年取って恋して何が悪い!」と見事な反論。監督の実体験と言ったが、母親は父親が亡くなっても良妻賢母で子供たちを育てあげるもの、他の男と再婚するなんて子供心にも許せないという気持ちがあったと、監督は述懐している。言われてみれば、長く女性は一人の男性を愛し尽くすものと、この国では決まっていた。そこが見事に崩れた。

 さて、この映画で私が最高のシーンと思うのは、隅田川に架かる橋上での二人の男のすれ違い。吉永からの思いを感じつつ、自分も吉永への思いはあるが、故郷へ帰らざるを得ない寺尾が、車の助手席から見つけた、空き缶収集で何とか生きている、イノと呼ばれる老男(田中泯)の姿。イノは78年前の東京大空襲の被災者であり、その後の人生は、国や行政不信で生活保護も拒む男だった。寺尾は車から身を乗り出して「イノさん、長生きしろ~」と叫ぶ。しかし、一杯の空き缶を積んだ自転車をフラフラと引くイノにその声が聞こえるはずがない。二人が顔を会わせないこの交錯シーンは、二人の今と、これからの生き様を観客に想像さすに余りある名場面。
 ちなみに、吉永小百合は1945年3月13日生まれ、田中泯なぞは、同年3月10日生まれ、いずれも東京生の3日違いの現在78歳同士。現実の大空襲の混乱下、出生日と届日が正確なのか、調べるすべはない。そんな過酷な中での生に、いつまでも美しい吉永小百合、顔のしわに味のある田中泯。
 ついでにもう一つ、エピソード。
私の知人で、伏見に住む元京都市会議員が50数年前、早稲田大学当時、すでに女優だった「吉永小百合と一緒にお昼ご飯を食べた」といつもの自慢話。初めて聞く人は「エエッ!」、何回も聞いた人は「また、この話」と閉口気味。この話は嘘ではないが客観状況からは大言壮語。つまり、広い学生食堂の長テーブルで、空いていた目の前の空席に座ったのが吉永小百合。彼は食べるより、目の前の吉永小百合風の女性をチラチラ見て、本人と確信。
結果、その時も50数年経た今も、「それでお前は何喰ってたんか?それより吉永小百合は何喰ってたんか?」の問いに、「興奮していて何にも覚えていない」と。ああ~、それでもこれと同じような話は、同じ同窓のタモリ氏もTVで喋っていた。何か食堂のおばさんに、「吉永小百合の食べた皿を教えて」、そして、それをペロペロ舐めたと。(さすがタレントらしい発言だが)
 さて本来のもう一つの名場面は、巷の現実としてグッと迫ってくる。
失恋した吉永がヤケ酒で大泉に吐く「老いて死ぬのが怖いんじゃない。足腰弱って他人の世話で生きる自分を想像すると生きる希望がなくなる。それが怖い」と。

 自らも90歳超えた山田洋次監督の映画作りも終焉が近づいている。今回の新しいテーマと言い、この吉永のセリフに込めた山田監督の思い…、これも現実として避けて通れないようだ。
2023.10.01 更新
腑抜けNO会について


2023.10.01 10:01 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 腑抜けNo会
「ムービー軌跡」
千代野基金

- CafeLog -