2024.03.15 更新
第173回「しなければならない」
 他人様の言葉の一言一言が妙に気になるのは、年取ってきた証拠かな。
最近の言葉では、「元気と勇気を与える、「逆に元気をもらった」、「寄り添う」。
一句目は、「元気と勇気を感じてもらえれば」位の一歩下がった謙虚さが欲しい。
     あんまり、偉そうに上から目線で言うなとの反感を覚える。
二句目は、そんなひ弱で弱者に接するなんて失礼な。
三句目は、その場しのぎで、最後まで努力し続けるか甚だ不明な事例多い。
などなど。

 さて、気になる語尾に「~かな」と自分の言葉の最後を婉曲、遠慮した言い方がある。
大谷翔平選手も「調子は良い~かなと思う」と「~かな」を入れて、好調ぶりを少し遠慮
気味に言う。一般人では「今日は少し暖かい~かなと思う」。「暖かい」とハッキリ言わず「~かな」を入れて、他人からの指摘を避けるためか、断定しない言い方がある。
 まあ~、これらは害はない程度だ。主語、述語がハッキリして、その間の断定を少しぼやかす程度だから可愛い。ところが、この主語がハッキリしないと、誰の意見?となる。

 つまり、このタイトルだ。主語は一人称の私なのか、二人称の貴方なのか?三人称の彼・彼女なのか?
多いフレーズはこの国の首相の「全容解明しなければならない」、「信頼回復しなければならない」、「批判を重く受け止めなければならない」。…誰が?「周りの人でなく、それは貴方が、でしょう」と言いたくなる。
「私が全容解明します。私が信頼回復します。私が批判を受け止めます」と言えば、責任所在がハッキリする。
 もう一つは、組織体での上層部が、構成員に目標などについて「しなければならない」。これは、構成員への指示なのか、意義を上層部に強調しているのか、不明な場面が多い。
前者でも大体構成員は目の前で下を向き神妙な顔しているが、面従腹背が多い。後者では、上層部の責任のなすりあいで、目があちこちに飛んでいる。

 最後は「心からのお詫び」である。これが「お詫び」だけではダメなのか?何故「心から」を入れる必要があるのか?「心から」が軽く扱われている感だ。「お詫び」して、以前の状況に戻すには過去の倍の努力が必要なのは自明。その具体策は無言。その「心から」が泣いている。
 とにかく、「心からのお詫び」の後の、「しなければならない」言葉が軽く曖昧模糊。
覚悟がないから言葉が曖昧、目は虚ろ。体に言葉が付いていっていない。
 主語が誰がって…?もちろん、この国の首相。
2024.03.15 更新
続・プレ取材
 毎月最終日曜日の深夜の1時間の硬派番組。
一般の人が視れる時間帯でない。かなりコアの人たちだけが視ているが、創られた番組は、かなりTV受賞作品が多い。
 さてそのディレクター氏「何故、高齢者の自殺が増えているのでしょうか?」「高齢者の孤独、死に至る心の軌跡を追いたい」と、やはり難問をぶつけてくる。
 そんな自問自答の中、我々の「腑抜けNO会」を見つけたと言う。
私は、男性介護20年、そして妻の急逝の体験から、「この『会』は、私の生きざまの第二ステージ」と説明し、続けて「日常の高齢者夫婦でも一方を失ったら、まして能登、東北、阪神淡路と、自然災害で伴侶を救えなかった責めが加わると、どうせ短い余生、生きてても無意味と思う高齢者多いでしょう」。
 氏「もう少し関係者の取材続けます」と別れた3月11日午後だった。
2024.03.15 10:01 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 腑抜けNo会
2024.03.15 更新
「能登」被災者
「能登」被災者は、日本人だけではありません。
石川県内の外国人最多がベトナム人。彼らが、県内経済を下支えしています。
そんな彼が、見捨てられて良いわけがない。
3月17~18日、能登の彼らに会います。(その模様は、次号で)


2024.03.01 更新
第172回 3/1 乖離
 方針記載の社内報を、6割しか読んでいない。又、時々の会議で提起された方針に常時3割が静かに反対している。逆に言うと最初から6~7割戦力なのだ。これで会社は動き始める。当然この7割は、10割分の全体目標を背負わされ、早く疲れるだけでなく、3割の傍観者へ様々な思いを持って走るので速度は遅くなる。体だけでなく精神的ストレスが一層負荷される。
 会社上層部は、この3割の傍観者への対応をこの2~3年ずっとしない。変に対応すると会社の根幹、タブーにも首を突っ込む事になり、怖くて誰もやらない。

 ここから小欄169回の続きの比喩となる。
一人の解雇者の不当性を、700人の全体会合で指摘した人がいた。勇気あると言えばそうなるが。そもそもこの700人は厳選且つ厳選され、上層部に従順な人たちばかりを集めたはずだった。が、漏斗の水が一滴漏れた。 漏れる直前に気づいた上層部の一人がこの発言予定者を説得したが無理だった。それで、この人の発言直後から、会場では四方八方から非難の発言が相次いだ。言われるパワハラである。しかし幸か不幸か、この会合は会場内の700人だけでなく、公開されていたので会場外の各地から会場内の非難に勝る賛同の声が多数になった。特に日頃この会社の応援者からも疑念の声。こうなると上層部は冷静さを欠き、ついにはパワハラはした方でなく、された方がそう感じたらパワハラ、との通説を認めない。
そもそもこの会社はジェンダー、パワハラには市民目線を重視していたと見られていたので、その落差に愕然し新たな離反者も少なからず出たようだ。

 それでも、人間集団は冷静さを欠くと、対する人たちを十把一絡げ目標達成の障害物に仕立て上げ、これを突破しようと上述の6割、7割を鼓舞する。絶えず障害物を作り上げる手法が簡単だからだ。
 しかしながら様相が違ってきたのは、身近の3~4割の傍観者目線だけでなく、その外観にいる圧倒的多数の視線を感じ始めた事だ。神奈川始め関東、京都、福岡とこのSNS時代にどんどん視線は厳しくなってきている。ついに福岡の支店長は批判者に「こんな連中」と言う言葉を浴びせる始末。
 この3~4割の継続する静かな批判層、今回のパワハラ、資質を疑う発言への敬遠と、自らどんどん不利な問題を新たに作り出しているが、逆に冷静に紐解けば要は簡単。
 不当と訴える一人の解雇問題の事実経過を全て明らかにすれば、撤回や解決の道は簡単に見えてくる。難しい理屈は要らぬ。要るのは、体面捨てて謝罪する覚悟と勇気と言う人間性だけ。
 多くの人間の気持ちが一層乖離するか、はたまた融合するか、全て上層部の姿勢にかかっている。
2024.03.01 更新
プレ取材
「継続は力なり」とよく言ったもの。関西のTV局がこの特設ページを
キャッチ。3月上旬プレ取材です。
次号でその様子をお知らせします。

2024.03.01 10:09 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 腑抜けNo会
「ムービー軌跡」
千代野基金

- CafeLog -